今のうちに知りたい総量規制でキャッシングの何が変わっていったのか

キャッシングについて、「総量規制」という新しい法律が制定されたのは知っているかと思います。でも、その詳しい内容について把握されている人は少ないのではないでしょうか。

総量規制というのは、簡単にいうと「貸付できる金額が、年収の3分の1までになった」というものです。そして、この法律は、個人の貸付けにのみ適用されるもので、法人の貸付けや個人向けの保障には適応されません。しかし、この総量規制には例外があって、事業資金としての貸付に関しては、個人でも法人でもこの規制は適用されることはありません。

また、金融業者も貸付けをした人に対し、ある一定の条件に基づいて、信用機関を通して、他業者も含めた、債務者の貸付残高の確認と、収入を証明できる書類の提出を請求しなければなりません。

何故、このような規制が定められたのかというと、多重債務者が増加したことが原因のひとつだと思います。今までは、金融業者がしっかり審査をして、貸付の額を決めていたのですが、収入を証明する書類の提出義務は原則的に行っていませんでした。つまり、収入が覚束無い場合でも、在籍している会社の信用や申込者本人のデータ上での信用だけを利用し、高額な貸付けを行っていたわけです。

この時代、色々と不安の多い時代だけに、貸しいれの申込者は増加していますが、金融業者も仕事として行っている以上、倒産するわけにはいきません。この総量規制は、金融業者とともに、私たちの生活も守ってくれるものなのかもしれません。

閉じる